骨粗鬆症にイソフラボンは効力があるのはどうして?
大豆に含まれるフラボノイドの一種「イソフラボン」は、女性特有のさまざまな疾患を予防、あるいは緩和し、体内を調整するものとして多くの注目を集めている成分です。
女性特有の疾患というのは、生理不順、月経前症候群(PMS)、更年期障害、子宮がんや乳がん、さらには骨粗鬆症など骨にかかわる病気などが挙げられます。
イソフラボンの利点の一つは、人間の身体を形成している骨の密度を強固に保ち、折れにくくする「骨密度の維持」にあります。
普段からカルシウムを頻繁に摂取している方は、自分はカルシウムが不足していないので大丈夫と考えているかもしれませんが、実はここに落とし穴があるのです。
閉経後、女性は身体の中でホルモンの分泌が段々と少なくなっていきます。
個人差がありますが、大体50歳前後の期間に女性の多くが閉経を迎え、そこから女性ホルモンであるエストロゲンの量が急激に減っていきます。
エストロゲンは骨の中にあるカルシウムを留めて、骨密度を保つ働きがありますから、エストロゲン自体が少なくなれば必然的にカルシウムが体内へと溶けだしていき、骨粗鬆症へと繋がっていくというわけです。
カルシウムをどんなに摂取しても、子供の頃や思春期とは違ってホルモンそのものがありませんから、骨に必要量を蓄えておくことができません。
閉経を迎えた女性にこそ、エストロゲンの代わりとなるイソフラボンが必要なのです。
大豆や大豆製品に含まれているイソフラボンは、多かれ少なかれエストロゲンに似た性質を持っています。
たくさん摂ればいいというわけではなく、一日の必要摂取量がありますので、範囲を守って摂取を続けると良いでしょう。
一日、二日で終わらせるのではなく長期的に、できれば無理なく食生活に大豆を摂りいれるようにしていけば、骨粗鬆症を未然に防ぐことも出来るかもしれません。
筋肉トレーニングなどの運動、バランスの取れたライフスタイルと合わせて、無理のないイソフラボンライフを送ってみてはいかがでしょうか。
イソフラボンは日本人に馴染みの深い食材ですが、近ごろは海外からも注目されています。
健康のため、美容のために素晴らしい効果を発揮するイソフラボンは和食に多く使われていますので、是非食べていただきたいです。